
ことばとまなびでつながるなかまの会
講師からのメッセージ


















講演
* 学習者の脳を活性化する授業のひと工夫
―主体的・対話的で深い学びの実現をめざして―
講師 横溝 紳一郎氏(西南女学院大学)
プロフィール
ハワイ大学大学院より修士(MA)および博士号(Ph.D.) 取得。
現在、西南女学院大学人文学部英語学科教授として、日本語教師養成と英語教師養成を
同時に行っている。
主な著書に『今さら聞けない日本語教師塾:日本語教師の役割=「やる気」を引き出す!(DVD)』(凡人社)、
『クラスルーム運営』(くろしお出版)、『日本語教師の7つ道具シリーズ+(プラス) 教案の作り方編』(共著、アルク)、
『成長する教師のための日本語教育ガイドブック 上・下巻』(共著、ひつじ書房)等がある。
メッセージ
2017年3月に文部科学省が公開した新学習指導要領を受け、国内の小・中・高では 「主体的・対話的で深い学び」の実現をめざして、様々な取り組みがなされています。 今回の研修会では,「主体的・対話的で深い学び」とは何かを明らかにした上で、 そういった学びを実現するために,日本語教師ができること・すべきこと・ やってはいけないことについて考えていきたいと思います。 学習者の脳を活性化させるのはちょっとした工夫ひとつです!

ワークショップ①
* 非漢字系学習者を対象にした漢字指導
講師 濱川 祐紀代氏(目白大学)
プロフィール
目白大学外国語学部日本語・日本語教育学科准教授。埼玉大学大学院博士後期課程修了。
博士(学術)。日本語教育分野における漢字教育(学習・指導)に関心がある。
『日本語教師のための実践・漢字指導』(くろしお;編著)、
『文字・語彙を教える』(ひつじ;共著)などを出版。2004年にJSL漢字学習研究会を
創立し、代表を務める。
メッセージ
学習者の中には、漢字を“暗記するしかない”“覚えても忘れてしまう”という不満を抱えている人もいます。使えなければその努力が無駄になってしまいます。そこで、ワークショップでは、学習した漢字どのような場面で用いられるのかまで指導に含めることを期待し、「(漢字指導における)意味と運用を伴う教室活動」を考え、会場全体で共有する時間をもちたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

* 新聞を活用した授業 ―NIEにチャレンジ!―
講師 宮 弘美氏(東京国際大学付属日本語学校)
プロフィール
東京都出身。昭和女子大学大学院文学研究科言語・コミュニケ-ション専攻博士前期
課程修了。2007年より現職。2018年より新聞教育推進協議会理事。
2008年より勤務校において日本語教育に初めてNIE授業を導入し、実践展開する。
若き日の新聞記者経験を活かし、NIEを通して学生を「真の国際人」に育てることを
生き甲斐にしている。日本語教育学会、日本NIE学会にて発表多数。
著書に『NIE実践ワ-クブック 新聞で身につく日本語力』(国書刊行会・2015)がある。
メッセージ
日本語教育に生教材として新聞を取り入れようとすると、どうしても「社説を読ませて、意見を書かせる」という授業になりがちではありませんか。すると教師も学生も結構きついですよね。どうしたらもっと楽しく、主体的に新聞を活用できないだろうか----そんな声に応えて、今回は新聞を読むだけではなく、より多面的に使ったユニ-クな授業、NIEをご紹介いたします。学生が自分で選んだ記事や漫画、写真、広告など新聞を丸ごと全部使って日本語を学んでいきます。明日からすぐ使えるアクティビティも体験してみませんか。教師が新聞を好きになることがNIEの第一歩だと考えています。

講師 藤本 かおる氏(武蔵野大学)
プロフィール
首都大学東京人文科学研究科単位満了退学、現在は、
武蔵野大学グローバル学部日本語コミュニケーション学科准教授。
完全文系の日本語教師ですが、なぜかこの世界に入った時から
コンピュータとインターネットを使うことにこだわりがあり、
eラーニングベンダーさんたちともeラーニングについて熱く語る会をやっています。
メッセージ
生活ではネットもスマホも使っているのに、なぜか授業では使えない、使い方がわからない、
でも、誰に聞いたらいいかもわからない・・・
そんなことはありませんか?
このワークショップでは、日本語教育へのICT利用について、ご自身の担当している授業の改善案を
例に考えていきます。
今更聞けない基本的なこともしっかり押さえますので、「全然わからない・・・」でも大丈夫です。


* ビザについて知っておきたいこと
講師 長岡 由剛氏(特定行政書士 明るい総合法務事務所)
プロフィール
2011年行政書士登録、千代田区にて開業
2017年7月現在在東京タイ王国大使館にて在日タイ人向けの法律等の研修を3回
行う。(主催:TNJ)
行政書士稲門会主催の研修講師、行政書士品川支部主催の研修講師、早稲田大学校友
会支援講座講師予定(いずれも在留資格関連業務)。
その他、企業内研修講師として在留資格や外国人の雇用について、契約書の作成等の
研修を担当する。
メッセージ
ビザ、いわゆる入管法に基づく知識を学ぶとすれば基礎知識だけでも50時間はゆうに超える時間が必要でしょう。しかし、それは専門家に求める数値です。
よって今回の研修では日本語学校の皆さまが気を付けるべき事項について整理し、日常業務での迷いが少なくなるように努めたいと思います。