top of page
ページトップ
双葉と色鉛筆.jpg

 であい、つながり、成長する。

日本語教育の夏フェス2019

Workshop Festival 

明日の授業も

ことばの教育の未来も

2019.9.7.Sat.10:30 - 17:00

早稲田大学早稲田キャンパス

参加費 3000円

講師からのメッセージ

講演

​*「日常会話」のためのコミュニケーション能力を育てる

―学習者が日本語で適切に意図を伝えられるようになるために―

講師 清水崇文氏(上智大学)

​プロフィール

イリノイ大学、ハーバード大学より修士号、ロンドン大学より博士号を取得。現在上智大学言語教育研究センタ―、大学院言語科学研究科教授。専門は、中間言語語用論。主な著書に、『日本語教師のための日常会話力がグーンとアップする雑談指導のススメ』『雑談の正体』(以上、凡人社)、『コミュニケーション能力を伸ばす授業づくり』『中上級学習者のためのブラッシュアップ日本語会話』『中間言語語用論概論』(以上、スリーエーネットワーク)等がある。

顔写真(清水先生).jpg

​メッセージ

「日常会話」では、相手との関係や会話の場面などを考慮して、相手の気持ちに配慮しながら、自分が言いたいことをしっかり伝える力が必要です。こうした力は、文法や語彙の知識だけでなく、適切なことばの運用に関する知識(語用論的知識)にも支えられています。今回の講演では、このような視点から、日本社会で暮らす日本語学習者の「日常会話」のためのコミュニケーション能力を伸ばすためにはどのような指導をしたらよいか、考えてみたいと思います。

ワークショップ①(講師名五十音順)

ワークショップ①
ページトップに戻る

*変わりゆく入管政策―日本語教育者が知っておきたい改正入管法の見方―

講師 小松原祥一(東京ビザ申請サポート 行政書士 小松原事務所)

​プロフィール

1967年1月25日生まれ。岡山県出身。中央大学法学部政治学科卒業。大学卒業後、フリーター生活を経て日本語教師。2004年、外国人在留資格申請専門の行政書士として独立、日本語教育業界を離れるも2009年非常勤講師として日本語教師の活動も再開。現在は行政書士と日本語教師・日本語教師養成講座講師の傍ら、某大学院科目等履修生として心理学を勉強中。「三足の草鞋」と言われますが、「一足の大きな草鞋」にしたいと思ってます。

小松原先生.JPG

​メッセージ

4月には新しい在留資格「特定技能」が始まり、5月には大学等を卒業した留学生の就職できる職種を拡大する法務省告示の改正等、大きな変化の時代を迎えています。しかし、メディアを通して流れてくる断片的な情報では、結局なにがどう変わっているのかよく分からないという方も多いのではないでしょうか。このワークショップでは、外国人在留資格の問題を考える基本的な「視点」をご提示し、様々な改正の全体像を捉え直すことを試みたいと思います。皆さんのご参加をお待ちしています。

*ライティング評価における「構成」を考える―フローチャートを活用して―

講師 田中真理氏(名古屋外国語大学名誉教授)

​プロフィール

国際基督教大学大学院比較文化研究科博士前期課程修了。博士(学術)。
国際基督教大学教養学部講師、電気通信大学国際交流推進センター助教授、名古屋外国語大学外国語学部・大学院国際コミュニケーション研究科教授を経て、現在、同大学名誉教授。
著書に『Good Writingへのパスポート』『フィートバック研究の招待』(いずれも、くろしお出版)等。第二言語としてのライティング、ライティング評価、ライティング能力の習得に関心があります。

田中先生.png

講師 坪根由香里氏(大阪観光大学)

​プロフィール

南山大学大学院外国語学研究科日本語教育専攻修士課程修了。
国際基督教大学特任講師、タイ王国コンケン大学教育学部日本語教育プログラム講師(国際交流基金派遣日本語教育専門家)、早稲田大学日本語教育研究センター講師、大阪観光大学観光学部准教授を経て、現在、大阪観光大学観光学部教授。
ライティング評価、ノンネイティブ日本語教師のビリーフに関心があります。

坪根先生2.png

​メッセージ

アカデミック・ライティングを評価する時、皆さんはどんな観点に注目しますか。「内容」「構成」「日本語」等いろいろありますが、「日本語」はさておき、「内容」に比べ、「構成」は客観的に評価することが可能です。また、評価の際、複数の教師で評価点を揃えなくてはいけないことはありませんか。

私たちは、自動評価システム(https://goodwriting.jp/wp/)構築のために、多くのライティングを評価し、その評価結果を揃える必要がありました。今回は、その必要性から生まれた「評価用フローチャート」をご紹介します。

*はじめよう、授業でディベート

講師 内藤真理子氏(神田外語大学)

​プロフィール

韓国の語学学校に始まり、マレーシアのツイニングプログラム、シリアの大学、日本の日本語学校、日本の大学と様々な場所と機関で教えてきました。ディベートとのかかわりは、日本の大学で働き始めてからです。立命館大学で学部1回生を対象とした聴解口頭表現の授業の中でディベートを扱い、その後、関西学院大学でディベートの授業のとりまとめをしておりました。2018年に『大学生のためのディベート入門』という教科書を出版しました。

内藤先生.JPG

​メッセージ

ディベートって難しそうと敬遠されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。でも、形式が決まっている分、実はディスカッションよりも授業で扱いやすいと考えています。また、ディベートは上級で扱われることが多いですが、やりようによっては初中級からでも可能だと思います。このワークショップでは、ディベートの概要説明と授業への取り入れ方の提案を行ったあと、参加者の皆様にミニディベートを体験してもらいます。

*そもそも論から考える教育とICT―授業に取り入れるために―

講師 藤本かおる氏(武蔵野大学)

​プロフィール

首都大学東京人文科学研究科単位満了退学、現在は、武蔵野大学グローバル学部日本語コミュニケーション学科准教授。完全文系の日本語教師ですが、なぜかこの世界に入った時からコンピュータとインターネットを使うことにこだわりがあり、eラーニングベンダーさんたちともeラーニングについて熱く語る会をやっています。

​メッセージ

fujimoto2.jpg

このワークショップでは、日本語教育へのICT利用について、そもそもなんで利用するの?というところから考えていきます。歴史的外観から分類を整理し、授業にどうやって取り入れるかをご自身の担当授業と紐づけて考えていきます。今更聞けない基本的なことをしっかり押さえますので、「全然わからない……」でも大丈夫です。

 

ページトップに戻る

ワークショップ②(講師名五十音順)

*コーパスからのデータを授業に生かすには

講師 中俣尚己氏(京都教育大学)

ワークショップ②

​プロフィール

大阪府立大学大学院人間社会学研究科にて博士(言語文化学)を取得。現在、京都教育大学国文学科准教授。コーパスを活用した日本語の文法・語彙研究に取り組むとともに、そのデータを日本語学習・教育に活かす方法も模索中。主な著書に『コーパスで学ぶ日本語学 日本語教育への応用』(共著、朝倉書店)、『コーパスから始まる例文作り』(編著、くろしお出版)、『日本語教育のための文法コロケーションハンドブック』(くろしお出版)がある。

中俣先生.jpg

​メッセージ

コーパスという言葉を見聞きする機会はかなり増えてきました。「コーパス=検索」というイメージが強いですが、教師にとって重要なのは検索で得られた数的な情報を、いかに例文や活動に落とし込めるかという部分にあります。検索は誰か一人がやってその結果を共有すればいいのですが、例文や活動は学習者に身近なものでなければなりません。『文法コロケーションハンドブック』を最大限に活かすにはどうすればいいか、みなさんとアイディアをシェアしていきたいと思います。

 

​プロフィール

​メッセージ

​プロフィール

*映像メディアを授業に取り入れるときの留意点を考えよう!

講師 保坂敏子氏(日本大学)

国際基督教大学大学院教育学研究科博士前期課程(教育方法学専攻視聴覚教育専修)修了。JICA、専門学校、大学での日本語教育を経て、現在は、ICTを活用した通信制の大学院において日本国内外で日本語教育や英語教育、ロシア語教育に従事する現職教師の教育・研究指導に従事。研究分野はメディアを介した言語教育で、日本語教育における映像作品やICTの活用に取り組んでいる。

お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了(博士 学術)。ビジネス日本語協会、国際交流基金関西国際センター、東洋大学国際センター、東京大学大学院総合文化研究等での日本語教育を経て、現在は早稲田大学人間科学部において基礎教育科目のコーディネーターを担当。また、拓殖大学で留学生のキャリアデザイン、麗澤大学で日本語サブカルチャー科目などを担当している。研究分野はICTを活用した学習環境デザインで、ライティングやキャリア教育、反転授業の研究などに取り組んでいる。

映画やドラマ、アニメ、ドキュメンタリーなどの映像メディアには、ことばや文化、社会背景やメッセージなど、学習者の学びに繋がるいろいろな「種」が埋め込まれています。生のリソースから「種」を見つけ出し、授業で教材として利用するときに、教師はどのような点に留意する必要があるでしょうか。本ワークショップは、映像メディアの特性を理解し、教材として授業に活用できる「教材化リテラシー」を身に付けることを目指します。

◆本ワークショップは反転授業で行いますので、事前に下の映像教材を視聴の上、ワークショップにご参加ください。ワークショップのはじめにビデオ内容に関するグループ討論を行います。

NHK for schoolのメディアタイムズ19回(10分)「どうやって作られる? イメージ」https://www.nhk.or.jp/sougou/times/?das_id=D0005180328_00000

講師 高橋薫氏(早稲田大学)

​プロフィール

​メッセージ

*非漢字圏学習者が感じる漢字の難しさとは-難しさを楽しさに変える漢字指導-

講師 望月雅美氏(埼玉大学日本語教育センター)

カイ日本語スクール「実践力プラス」講師。埼玉大学日本語教育センター非常勤講師。埼玉大学大学院博士後期課程在学。旧姓大森。これまで複数の日本語学校やボランティア教室、企業などで日本語を教える一方で、日本語教師の新人研修や養成講座を担当。新人教師に向けたマニュアル作りやオンラインレッスンに向けた教材作成に携わる。日本語の読解教育および教師教育に関心がある。主な著書に『はじめての授業キット』(アルク;共著)日本語教師の7つ道具シリーズ『漢字授業の作り方』など第1~6巻(アルク;1~5巻共著・第6巻単著)がある。

非漢字圏の学習者は漢字のどんな点を難しいと感じているのでしょうか。私たちはそんな学習者の悩みを払拭するような授業ができているでしょうか。前半は「漢字は難しい?」をテーマに非漢字圏・漢字圏学習者のそれぞれの悩みを整理していきます。そして後半は「漢字は楽しい!」をテーマに、漢字授業の基本的な流れとそれに沿った教室活動のアイデアを皆さんと共有していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

望月先生_写真_edited.jpg

*言語習得につなげる聴解指導―大規模テストでは測れない聴解能力に注目して―

講師 横山紀子氏(昭和女子大学)

​プロフィール

国際交流基金日本語教育専門員を経て、2016年より昭和女子大学大学院教授。専門は、第二言語の聴解、日本語教育学、教師教育。著書に、『非母語話者日本語教師再教育における聴解指導に関する実証的研究』(2008年)、『国際交流基金日本語教授法シリーズ 聞くことを教える』(2008年)、『国際交流基金日本語教授法シリーズ 学習を評価する』<共著>(2011年)(以上いずれも、ひつじ書房)、「聴解能力評価に関する研究概観:言語評価のディレンマを克服するために」(2018年『第二言語としての日本語の習得研究』第12号)等。

プロフィール(横山先生).JPG

​メッセージ

聴解は受動的な技能ではないと言われますが、では、「能動的に聴く」力を育てるにはどのような教室活動が有効でしょうか。また、聴解は言語習得の源泉だと言われますが、聴解を確かな習得につなげるにはどのような教室活動が有効でしょうか。本ワークショップでは、具体的な教室活動を紹介しながら、これらの課題について考えます。さらに、大規模テストが測定できる聴解能力は限定的であることを指摘し、教室での聴解指導はこれを補完する役割を果たすべきことを提案します。

ページトップに戻る
bottom of page